問い続ける力 石川善樹
public.icon
https://gyazo.com/1d88db5d4fcd6928b2588469a7472925
石川善樹
2022/06/05
Xとは何か、って考えていると、ベクトルになる。試行回数増える。Xでは、という思考とは違う。それは切断的?
一般相対性理論を使わなければ、GPSは一日あたり11kmもの誤差が生じるらしい
問いが問いを産むのは、解像度がどんどん高まるとき(場合の一つに過ぎないと思うけど)
問いの構造?
単純で極端なケースから考える
p38 複素数平面、勉強します
WHYの問いは抽象的すぎることがある。だからWHATの問い(Xとは何か?)を、たとえばプロセスで分解してみる。そして、HOWの問いにする
ex: 「考えるとは何か」の場合、⑴いかにして考え始めるのか?⑵いかにして考えを進めるのか⑶いかしにして考えをまとめるのか
Xとは何か→いかにして…
創造がパターンの生成だとすると、それはコンピューターで可能になる
「文化」も作れると思う
客観は不可能だ。主観はsubjectiveだが、人間はnon-subjectiveまでしかいけない
入り口と出口。その関連があるから、文春ですっぱ抜かれる。もしどこでもドアがあったら、匿名性が完全に確保できるね。えーと、どんなことしようか。
頭を動かす
さっかーでよくやってた
視覚のインプットか多いので、歩いてる時とかやった方がいいね
p82 フーリエ級数が天才の直観に一番近い数学のシステムかも長沼伸一郎.icon
https://gyazo.com/400779d5d7b98b859696783e225a66f6
課題図書的なー by よしきさん
仕事に効く教養としての「世界史」
歴史としての大衆消費社会
すべてはモテるためである
なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか
どうすれば愛し合えるの
科学と証拠―統計の哲学
日本を知るりょうしょ by みたてさん
茶の本
代表的日本人
武士道
良し悪し(理屈)を言うのではなく、好き嫌い(価値観)を曝け出した方がモテそうw